昭和生まれなら、TVアニメで必ず観たことがあるであろう赤塚不二夫作品。
しかし「最終回ってどんな話だっけ?」と思った方は多いのではないでしょうか?
そこで気になった「天才バカボン」のアニメと漫画の最終回を、紹介したいと思います。
もくじ
「天才バカボン」の雑誌掲載とアニメ化
1967年に「週刊少年マガジン」に掲載され、1969年に「週刊少年サンデー」へ移行しましたが、半年あまりで打ち切りとなる。
1971年にテレビアニメ化したことにより「週刊ぼくらマガジン」で連載を再開しましたが、1ヶ月後に同誌が休刊した為、再び「マガジン」で連載が始まり1978年12月号で完結。
その後は「テレビマガジン」「ヒーローマガジン」「デラックスボンボン」などで掲載。
テレビアニメは、漫画「天才バカボン」を原作としたテレビアニメ5作品があります。
アニメ1作目「天才バカボン」:1971年〜1972年(全40回)
番組スポンサーの大塚製薬から「パパが無職ではいけない」との要望からパパを植木屋に就かせたことで赤塚不二夫を失望させることに。
アニメ2作目「元祖天才バカボン」:1975年〜1977年(全103回)
「1作目は、自分の作品とまったく違うものにされてしまった」として赤塚不二夫は当初再アニメ化に反対したのですが、「本作品こそ原作に沿った内容である」との意味合いで2作品目に「元祖」と銘打たれました。
アニメ3作目「平成天才バカボン」:1990年(全46回)
原作を踏襲したキャラクターだが、ママやハジメちゃんなどのサブキャラクターの造形に独自のアレンジが加えられています。声優キャストではほぼ全面的にリニューアルが行われ、オリジナルキャストはママ役の増山江威子のみとなった。バカボンのパパの声優・雨森雅司が死去していたため富田耕生に交代しました。
アニメ4作目「レレレの天才バカボン」:1999年〜2000年(全24回)
テレビシリーズ全5作品中、最も原作画に近いキャラクター造形。
パパの声優に小倉久寛が起用。赤塚は4回目のアニメ化に際し、「ママの声だけは変えないで欲しい」との要望を出している。
アニメ5作目「深夜!才バカボン」:2018年(全12回)
赤塚不二夫の没後では初のテレビシリーズ。
「朝や夕方では本作の尖った部分を出すことができないと思う」という理由で深夜の放送時間を選んだ。
キャラクターや背景は、愛らしさを出すためにポップな色彩で描かれている。また舞台は現代に変更。
バカボンのパパ声優には古田新太が起用、ママ役は日髙のり子に変更。
#ウナギイヌ(CV:#櫻井孝宏 ) が主役のオリジナルストーリー「夜のウナギイヌ」12話がdTV・あにてれで配信開始♪
▶9/29(土)正午~
ゲストはパパ、バカボン、レレレのおじさん、本官。
もう限界になったウナギイヌは…?【dTV】https://t.co/3c6Xkb34D5
【あにてれ】https://t.co/bstXISl2Yz pic.twitter.com/S6zKlQpIiL— 「深夜!天才バカボン」公式 (@shinya_bakabon) September 29, 2018
アニメ「天才バカボン」の最終回
1作目「天才バカボン」最終回
第79話「バカボン一家がサヨウナラ」
天才のハジメちゃんがアメリカの大学入学のため、一家でアメリカに行ってしまいます。その後の一家の消息は不明。
そういえば「天才バカボン」でも、最終回ハジメちゃんの留学話がもちあがり、最後は船でバカボン一家はアメリカへ旅立つ🚢#はね駒 #バカボン一家がサヨウナラ pic.twitter.com/RoEC97RDQd
— 京大土木芸人は京都を救え@逃げたらあかん🤨デマ毎日新聞MBS (@odafactory) September 20, 2020
2作目「元祖天才バカボン」最終回
第204話「さようならでコニャニャチハ」
パパが占い師から「あなたはみんなにサヨナラを言うでしょう」と言われ、レレレのおじさんや本官さんが街を去って行きましたがこの街が好きなことが分かり戻ってきました。「わしは結局サヨナラを言わなかったぞ」と占い師に文句を言うと「いいえ、最後に言わなきゃいけないでしょ?」「あ、そうだ。TVのみなさん実はワシらは今日でお別れなのだ。長い間どうもありがとう。また会えるまでバイバイなのだ。礼」
元祖天才バカボンの最終回に登場する「易者センセイ」
当たり前の事だけを告げるインチキ易者さんですが
(パパに最後の挨拶を促す)というラストはなかなか粋です。原作には特別な最終回が無い様なので、アニメ版のオリジナルかもしれません。
これはちょっと探求する必要が有りそうデス pic.twitter.com/iYbfRdR6qK
— たままつさん (@matsutama67) June 27, 2017
3作目「平成天才バカボン」最終回
第92話「パパのようだが猫なのだ」
前話でシャックリを止めてもらう為に行った病院で、パパは頭の中を入れ替えてしまう装置にかけられ、ネコと入れ替わってしまう。おかしなことばかりするパパに最初は呆れていたバカボンですが、やっぱりそんなパパが大好き、と家族が大切なことに気付く。
本日は猫の日だそうなので、何度も書いてますが平成天才バカボンの最終回かつ神回「ネコになったパパなのだ/パパのようだがネコなのだ」を観よう。 pic.twitter.com/95bSrifBW3
— しんぞ(デジタルリマスター版) (@ShinzoWithLinko) February 22, 2020
4作目「レレレの天才バカボン」最終回
第48話「やっぱりママが好きなのだ」
ママに怒られたパパとバカボンは旅ガラスを気取って家出するが、財布を忘れたせいでお腹がペコペコ。おまけに迷子になってしまう。本官さんではないおまわりさんのおかげでママたちと再開することが出来、優しく迎えてくれたママに、家族の良さを実感し一緒に家に帰る。
レレレの天才バカボンってのは見たことある。何か最終回だけビデオに撮ってあった、バカボンのパパ家出してた。
— わかめ団スペイサリー (@GYJxfN22BSF43tO) March 28, 2020
5作目「深夜!天才バカボン」最終回
第12話「ほんとうの最終回なのだ」
説明し難いストーリー展開なので、皆様のX(旧ツイッター)でご想像下さい、、
【勝手なおまけ情報】
吐息度(5段階評価)★★
声のトーン(低<高)★★★★
露出度★★★★
生存率:最終話の本官はまさかのイケメンキャラになっての殉職…でもその話が終わったら普通に復活。(生存)— 醂(みりん) (@honmirin4743) September 24, 2019
「深夜!天才バカボン」最終回。産經テレニュースのパロディでスタート。「フルCG」を謳うもニュース番組の再現VTRにしか見えない。いや確かにフルCGだけどw pic.twitter.com/m97hFyJZFT
— スーパー森プラス1 (@supermoriplus1) October 3, 2018
深夜天才バカボン最終話。キティちゃん出てきたり、YOSHIKIが声当ててるYOSHIKIが出たり、片平なぎさ出てきたり、目ん玉つながりのお巡りさんがキャラ崩壊したりとカオスに幕を閉じました。 pic.twitter.com/J1UlVzX2oA
— まっちょ (@mo_ekakiism) October 8, 2018
「深夜!天才バカボン」原作ネタまとめ①(PV〜第5話)
アニメ「 #深夜天才バカボン 」は、ストーリーはオリジナルで展開しつつ、毎回のゲストキャラ・モブキャラのデザインなど、原作から引用された要素が多数存在します。自分が把握できた範囲で全てご紹介します。#赤塚不二夫#天才バカボン pic.twitter.com/kyElfkLDka
— タヌえもん (@tanu_emon) October 17, 2018
あんなに眠かったのに、いざ寝るとなると眠れなかったんで「深夜天才バカボン」を最終回まで観た。
面白かった。
やっぱりバカボンの家族愛は泣ける。
パパもママもバカボンもはじめちゃんも、みんな家族を愛してるのが大好き。「消えてもお兄ちゃんは僕のお兄ちゃんだよ」って、めっちゃ泣ける。
— 銀 一樹 (@silver_one_tree) October 14, 2018
漫画「天才バカボン」の最終回
何度か雑誌を移籍がしており、最終回は何作品か存在します。最後に書かれたお話はデラックスボンボン1992年12月号で現在で、ウェブサイト「eBookJapan」で販売されている電子書籍版「天才バカボン」38巻に収録されています。
作者公認サイトの質問コーナーで「月刊少年マガジン」版最終回について質問された際に、フジオプロは「『毎回が最終回』のつもりで全力投球で描いていました。」、パパ本人は「最終回が何回もあったから、わしにもよくわからないのだ。「天才バカボン」は永遠に不滅なのだ!」という曖昧な回答がされている。
ダンボールを整理してたら天才バカボンの最終回と巨乳ハンターの第一話(掲載時は読み切り)の雑誌切り抜きが出てきた pic.twitter.com/FQ6rOWB94C
— きやまくも (@kiyama_kumo) August 30, 2018
「月刊少年マガジン」1988年版の天才バカボン最終回では、過激な内容を含む為公式な単行本化はされておらずebook版にも未収録となっています。
『天才バカボン』最終回https://t.co/2NpG0mR6lc pic.twitter.com/uTJAOJdpwY
— 虫塚虫蔵@迷路’23 COMITIA145 9/3 東P54a (@pareorogas) September 6, 2020
クララ
#あなたが人生で初めて読んだ赤塚漫画を教えてください
天才バカボン文庫21巻「バカ大『のぞき部』なのだ」。ハマり始める前、近所の本屋で冒頭の部分だけ立ち読みした覚えがある。多分それが最初だったと思う#赤塚不二夫 #天才バカボン pic.twitter.com/ZUO05QZ2gF— タヌえもん (@tanu_emon) May 27, 2016
クララ
\ 31日間無料トライアルはこちら /
U-NEXTに登録する
まとめ
「天才バカボン」懐かしいです。
小学生の頃、夏休みの朝のアニメ特集で「天才バカボン」と「はじめ人間ギャートルズ」は毎年やっていました。
子供の頃から聞き覚えのある、本官さんの口癖「逮捕するー!!」「本官をブジョクする気か!!」は今でも耳に残っています。。
本官さんはバカボンシリーズの他多くの赤塚作品に登場しているものの、主役になったことは一度もないそうですが、小説家の京極夏彦が赤塚とジョイントした小説にて、初の主演を果たしているそうですよ。
天才バカボンのおまわりさんの名前や鼻の下の黒いものは何なのか調査
コメントを残す